アフィリエイトのコストはどういったもの?

tokei1アフィリエイトはパソコンでサイトやブログを運営し商品を紹介する事によって報酬が発生するため、原価や仕入れ、在庫、人件費など多くの企業が抱えるコストとは無関係といえます。

売り上げが数千万円を超え法人化し人を雇って手広くやっている方であればまだしも、多くのアフィリエイターは個人で行っており、その際アフィリエイトを行う出費を考えた場合、せいぜいネットの通信費とPC代、レンタルサーバー代、独自ドメイン代程度で、その内訳は…

  • ■通信費 月2,000~7,000円
  • ■電気代 月1,000~2,000円
  • ■PC購入費 10~15万円
  • ■レンタルサーバー代 年間1万円前後
  • ■独自ドメイン代 1ドメイン年間700~1,000円

といった具合でしょうか。

ただ、アフィリエイトを始める方の多くは場合すでにPCを保有し光などのインターネット環境は整っており、それなりにPCを使っていれば電気代も大きく変わらないため、実質はレンタルサーバー代とドメイン代になり、仮に20サイト運営したとしてもアフィリエイトにかかる年間のコストはせいぜい3~4万円前後となります。

新たな出費という面やアフィリエイトサイトを運営するにあたって必要になるコストはその程度で赤字という概念もほとんどなく、最低でも数百万円のコストがかかる起業に比べ非常に魅力的に映ります。

アフィリエイトの時間的コスト

ただし忘れてはならないのが「時間」というコストです。

“出費”という面ではほとんど考慮する必要のないアフィリエイトも、まともな収益を上げるためには膨大な時間が必要となり、それは“専業”として行い月数十万円の報酬を得る事を目的とした場合多くは数千時間が必要となるでしょう。

怖いのはそれだけの時間を費やしたからといってまともな収益を上げられる保証はどこにもないという点。

仮に毎日8時間週休2日でサイトの作成・運営を行なった場合は年間約2000時間、休み無く行なった場合は約3000時間必要になり、もしこれを自給1,000円でバイトをしていたとするならば200~300万円の収入になります。

一方、ノウハウや経験など何も無いゼロの状態からアフィリエイトを始めれば最初の1年で3000時間を費やしても300万円以上の収入になる可能性は極めて低く、多くの場合良くても数十万円程度だと思われます

これにはグーグルが新規サイトをまともに評価してくれるまでのタイムラグも大きく関わっており、検索上位に食い込めずサイトやページの物量も揃わない初期は書けども書けどもまったく収益が上がらない試練の時期と言えます。

金銭面ではほとんどコストがかからず「リスク無く始められる」なんて言葉も踊るアフィリエイトですが、時間的なコストは膨大でそのコストを回収できるようになるにはそれなりのセンスと向上心、そして何より強い忍耐力が必要になります

目先の時間的コストを考えるならやるべきではない

上記のように出費はほとんどないものの、時間的なコストが大きくかさむアフィリエイト。

「そのくらいは覚悟の上」と始めても、毎日毎日パソコンの前に座り一人黙々と記事を書き続けるというのは予想以上に苦行であり、しかもほとんど成果の出ない時期が数ヶ月続くとなればどうしても心は折れてきます。

来る日も来る日も記事を書き、半年経っても1ヶ月の収益は数千円…という現実を目の前にした時、ふと考えるのです。

アフィリエイトに費やした期間バイトでもしていれば100万円にはなったよな…

…と。

そしてこれからもそんな状況が続くのではないかという恐怖感や絶望感と戦いながらの作業となるでしょう。

数千時間を費やしたところでしっかりとした利益が出る保証はどこにもなく、そういった意味では大きな収入と成功を求め、仕事を辞めてなおお金と時間を費やす「起業」に近いものがあります。

多くの人間が給料は安くとも安定している「従業員」に落ち着く事を考えれば、時間というお金と並んでかけがえのないものを費やしてまで行なうアフィリエイトに向く人間がいかに少ないかが見えてくると思います。

将来の成功を信じ、時間ばかりが過ぎて成果が付いてこない時期があっても、目標に向かって愚直に邁進でき、かつセンスも伴った一握りの人間だけがアフィリエイトで成功できる人間です。

これからアフィリエイトを始めようとしている方。

成功するかどうかも分からないアフィリエイトに数千時間費やせるかどうか今一度自分の中で確かめ、そこに不安を感じるのであればちゃんと仕事をした方が良いと断言できます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする