記事を書く際文字数って気になった事ありまんせんか?
完全に趣味でやっているブログなどであれば気の向くまま好きに書けば問題ないものの、アクセス数などが重要となってくるアフィリエイトサイトやブログとなると話は別。
検索上位に表示させるためSEOからみた観点はもちろん、訪問者が飽きずに読み切れる事も重要になりますし、一方で我々の作業効率という面から見れば無駄に文字数を増やすとどうしても1記事に対する時間がかかってしまうので、最適な文字数があるならそこを目指し効率を上げたいところだと思います。
しかしネットなどで「1記事 文字数」などで調べてみると、「1000文字以上」や「3000文字」「多ければ多いほど良い」など様々な情報が溢れ、その明確な答えは見えてきません。
しかし近年はアフィリエイト記事が溢れ、よりSEOを意識する人が増えた結果この手の研究がが進み一定の結論は出ています。
文字数が何文字以上が望ましいかの一般的な結論
まず、多くのサイトで散々書かれ尽くされている事を焼直すと、SEOという観点から1記事1ページにおける理想的な文字数は…
文字数よりコンテンツの質の方が重要だが、文字数が多いほうが多くのキーワードを拾え、またより詳しい情報を掲載できるとあって、結果的には文字数が多いほうが有利となる。
…というもので、要約かつちょっと穿った見方をするなら根本的な理念としては「量より質」だが、検索エンジンがページ順位を決める様々なアルゴリズムを紐解くと「質より量」となってしまう。
もちろん最低限の質は必要になるものの、ページのトップに長い目次を並べ凄まじく縦長の10,000文字をゆうに超えるような記事も散見され、そしてそういったページが検索上位に来ているという現実があります。
そしてこれらが“高品質”かと問われれば必ずしもそうではありません。
1記事1テーマで長文になる事の意味
基本的に1記事は1テーマである事が望ましいとされ、私自身もそう感じています。
ただ、記事を書いている内に色々と脱線してしまったり、またテーマの前提など必要な基礎知識まで書く事によって長文になってしまう事はままあり、私自身かなり1ページがかなり長文になってしまう事もあります。
しかし…ぶっちゃけ長~い記事全部読みますか?
少なくとも私がネットで色々調べていて長い文章の記事に行き当たったとして、多くの場合飛ばし読みしながら自分に必要な文言を探し、それが見当たらなかったらとっとと別のページを探します。検索結果の一覧ではそのページに必要な情報がありそうであっても、膨大な文字からその情報を探すのが面倒だからです。
本当の意味で1記事1テーマにするなら多くの場合長文は必要なく、ある程度の文章力・ライティング能力のある人が書けばどんなに長くなっても2000~3000文字程度で収まると感じています。
SEO対策を意識するあまり本筋の文章に余計な肉付けを行い文字数を稼ぎ、その目論見が当たりそういった記事が上位を埋め尽くした結果、ユーザー視点では目当ての情報を探しづらいという状況を生み出している気もします。
しかし冷静に考えれば、今書いているこの「長文の是非」ですら、このページのテーマである「SEO的に最適な文字数」から若干脱線している感がある。
ただ、もう少し検索エンジンが進歩すれば現在の何でも詰め込みダラダラ長いだけの記事でもそれなりに評価される「長文至上主義」が改められていく気がするので、一応脱線はしていない…と思いたい。
実際に私が運営しているサイトでは?
私が2011年から運営している株式投資サイトは当時1ページ1000文字を超えるくらいを目安に書いていたものの、2016年2月現在「非上場」のワードでは2記事で1、2位や、「株 源泉徴収」など2つのキーワードでのロングテールでは検索順位で3位以内に入る記事はかなりあります。
「株式投資」というジャンルでアフィリエイトを考えた場合、多くは口座開設になると思いますが、その口座開設はSBI証券や楽天証券など大手では数百円の報酬であり、FXに比べてあまりにもうまみがないため新たな競合サイトがあまり出てきていないので、結果として1000文字そこそこの文字数で上位を維持している背景はあるでしょう。
実際「非上場」で調べてみると長文のサイトが上位にはない事が分かります。
一方、アフィリエイトにがっつり絡んでくる証券会社を紹介するページの順位は散々で、私も一応ページを作ってはみたものの、面倒くさくて具体性に乏しくサラッとしたサイトである上に競合サイトが多く、長文サイトも見受けられる事が一向に順位が上がらない原因と推測されます。
ただ、昔からある「やさしい株のはじめ方」様の記事は短いにも関わらず株式投資関連で多く目にしますので、ドメインパワーも相当影響していると思われます。
1記事における理想の文字数の結論
検索上位の記事を見ると長文のものも多く見受けられますが、一方で1000~1500文字程度の記事も散見されます。
感覚としてはやはり「古い記事ほど強い」という面は否めず、長く存在するようなページは文字数が少なくても順位は落ちづらく、逆にサイト開設間もない新たしい記事は文字数(情報量)で勝負しないと検索エンジンから歯牙にもかけられないといった感じでしょうか。
結局最適な文字数というのはジャンルによって大きく異なり、競争の激しいワードで新規に参入するなら10000文字でも20000文字でも上位表示は厳しく、逆にニッチなワードやロングテールなら質が高ければ1000~2000文字程度でも拍子抜けするほど簡単に上位表示できたりします。
つまり最適な文字数など無い。
最近は1000文字の記事を10書くより10000文字の記事を1書いた方が良いという風潮が広がっている気がしますが、個人的には激戦から少しずれたワードで2000~3000文字3~5記事投入するあたりに旨味を感じます。
投資でよく使われる格言に「人の行く裏に道あり花の山」というものがありますが、これは投資に限らず様々な面に当てはまる優れた格言なんだなと感じる今日この頃。
ちなみにこの記事で約2500文字。