グーグルアドセンスはどのくらい稼ぐ事ができるのか?

googleアドセンス広告をクリックされるだけで報酬が発生するという手軽さと、クリック保証型のASPとしては圧倒的な単価の高さから多くの方が利用するグーグルアドセンス(Google AdSense)。

審査さえ通ってしまえば簡単にサイトやブログに設置できますし、広告自体は「コンテンツマッチ型」であるためアドセンスの方でサイトやブログのコンテンツに合う広告を自動的に掲載してくれるので、正直これほど楽なアフィリエイトはありません。

そのためほどほどのアクセスがあるサイトやブログであれば簡単にお小遣い程度の収入は見込めるものの、一方で「しっかり稼ぎたい」と考えた場合は一気に難度が上がる広告でもあります。

ここではグーグルアドセンスを用いてどうやって稼いでいくか、そして満足のいく収入を得るにはどのくらいのアクセスが必要なのかなどについて取り上げて行きたいと思います。

グーグルアドセンスで稼げるサイトを作る

グーグルアドセンスで稼ぐ事を考えた場合重要になるのは1にも2にもアクセス数です。

ですから、アドセンスで大きく稼ぐには多くの人が興味のありアクセスを稼げるジャンルでサイトやブログを作る事が先決となります。そしてそれに適しているのが「トレンドブログ」など旬の話題をいち早く取り上げアクセスを稼ぐサイト運営です。

ただ、これは「トレンドアフィリエイト」と呼ばれ今や広く知れ渡る手法であるため競争相手が非常に多く、また常に新しいニュースを捜し求める必要がある上に、瞬時にそれを記事にする瞬発力も必要となります。

トレンドアフィリエイトは「ベッキー不倫」や「SMAP解散」、「清原容疑者の逮捕」など世間が強い興味を示す上手くいけば爆発的なアクセスが集められる可能性がある一方、こういった記事は水物であり数日で急激にアクセス数が減ってしまうため、常にフレッシュな記事を提供し続ける必要があります。

専門的な知識を詰め込んだサイトでしっかりとしたページの質と量があれば完成後はほとんど手を入れなくても継続的にアクセスを集めてくれるという強みがありますが、トレンドアフィリエイトでは瞬間の爆発力はあっても継続性は望めず、更新を止めてしまえば急激に廃れてしまいます。

とはいえ専門性の高いサイトはアクセス数も限られますのでアドセンスで大きく稼ぐ事には向かないのも確か。

ならば一定の専門性があり、また多くの方が興味あるであろう「美容」や「ダイエット」のようなジャンルも考えられますが、これこそアフィリエイトにおける“超激戦区”であり、またもしこのジャンルで大きなアクセスを集められるのであればクリック保証型のグーグルアドセンスを使うよう成果報酬型の広告を貼った方が大きな利益を生み出すでしょう。

つまり、アドセンスが最も合うサイトやブログというのは成果報酬型のアフィリエイトでは成果が望めず、かつアクセスを大きく集められるものという事になり、そう考えると芸能などを中心にごった煮的なジャンルを扱うトレンドサイト(ブログ)が適切という事になります。

実は最も爆発的なアクセスを集められるサイトというのは「アダルト」だったりするのですが、アダルトサイトにアドセンスを貼った日にはアカウント停止が確実なのでこの方法は使えません。

…残念…

グーグルアドセンスで稼ぐために必要なアクセス数は?

グーグルアドセンスで運用するにあたって重要になる数字は「クリック率(CTR)」と「1クリックあたりの単価(CPC)」になります。

一般的にこの2つの平均…というか目安として「ページあたりのクリック率が1%」「クリック単価30円」と言われており、私自身が運営しほとんどアドセンス専用サイトになっている株式投資サイトのクリック率やクリック単価もこのくらいに収まっています。

そしてこのCTR1%とCPC30円を元に、とりあえず生活できるだけの収入と思われる月20万円の収入を達成するのに必要なアクセス数を計算してみます。

■1%×30円=0.3円(1ページあたりの収入)
■0.3円×67万PV=201,000円

つまりクリック率が1%で1クリックあたりの単価が30円という至って平均的な状況であれば1ヶ月に必要なページビュー(PV)は67万PVほどとなり、1日平均であればおよそ22,000PVとなります。

なかなか厳しい数字で…

もしこのPVを1サイトだけで集めようとするなら軽く1000ページは超える大型サイトで、かつアクセスを集められるジャンルであると同時に質自体も相当高くある必要があるでしょう。あるいはかなり人気のあるトレンドサイトか…

現実的にはこれだけのアクセスを集めるには複数のサイトを運営する必要があると思いますが、上の項目でも書いたようにそれなりの専門性のあるサイトであれば成果報酬型の方が利益を上げられる可能性が高く、アドセンスを目的としたサイトを複数運営するというのは効率的ではありません。

ただ、アフィリエイトの収入というのは非常に不安定であり、リスクを分散するという意味でも複数のジャンルで複数のサイトを運営するのはアフィリエイターの常套手段であるため、こういったリスク分散の意味も込めて成果報酬型を運用するには厳しいけどアクセスを集められそうなアドセンスサイトを一つ持っておくと安心感が増すかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする