サイトを作る際、必ず必要になるのがサイト内の記事同士をリンクする「内部リンク」で、SEO的にもこれは非常に重要な要素になると言われています。
内部リンクは訪問者がサイトのコンテンツを把握しアクセスしやすくするという面でも非常に重要ですが、グーグルなどの検索ロボットがサイト内をくまなく巡回しやすくするという面でも大きな役割を果たし、内部リンクが適切に配されたサイトというのはSEOの観点からも好ましくなります。
しかしこの“内部リンク”、WordPressなどのブログサービスを使っている場合特に何も手を入れなければ内部リンクのURLはすべて「http://」から始まる“絶対パス”もしくは絶対URLや絶対リンクと呼ばれるものになります。
一方でブログサービスを使わずDreameaverやテキストエディタなどを用いHTMLをある程度手書きしている場合などは内部リンク自体を文章内に自分で書き込む場面も多く、そういった時にふと疑問に感じるのが「絶対パスと相対パス、内部リンクにはどちらが良いのだろう?」という点です。
この絶対パスと相対パスについていまいちよく分からないという方もいらっしゃると思いますので、これらの説明も含めどちらがSEO的に有利なのかを考えていきたいと思います。
絶対パスと相対パスとは?
絶対パスや相対パス、ルート相対パスに関してはリンクを貼る際に使う絶対パスと相対パスとはで書いていますので、これらの詳しい情報を知りたい方はまずこちらを参照して下さい。
ここでは仮のサイト「http://tabemono.com」のトップの階層内にある“okashi”ディレクトリ内にある“choco.html”へのリンクを対象にした簡単な説明に留めます。
まず「絶対パス」は“http://”から始まる完全なURLでのリンクとなり、記述は長くなってしまうもののどのページ、階層からでも記述を変える必要がなくリンク切れを起こしづらいという観点からGoogleも推奨しています。
<a href=”http://tabemono.com/okashi/choco.html”>
絶対パスは上記のような記述を行い、最も大きなデメリットはサイト移転やドメイン変更の場合すべて書き直す必要がある点。
次に「ルート相対パス」ですが、これは絶対パスから「http://ドメイン」の部分を排したもので、絶対パス同様どのページ、階層からでも同じ記述ができ、書き方は以下のようになります。
<a href=”/okashi/choco.html”>
絶対パスと異なりドメイン変更などでもリンクを貼りなおす必要がなく、またどのページからでも同じ書き方でいいためリンクミスも少なくなります。
最後に「相対パス」。これは今いるページから見てリンク先がどこにあるかを指定したもので、ページやディレクトリ(フォルダ)の場所によって記述を変える必要があり、同じディレクトリのページからのリンクは以下のような短い記述となります。
<a href=”choco.html”>
ただしディレクトリをまたぐ場合や細かくフォルダ分けされているサイト、階層の深いサイトなどではむしろ記述が長くなってしまい、またページによって記述が変わるためリンクミスが多くなりがちでもあります。
以上が「絶対パス」「ルート相対パス」「相対パス」の簡単な説明になります。
SEO的観点から絶対パスや相対パスはどれが良い?
まず、検索という市場の巨人であり我々アフィリエイターの生殺与奪の権を握るGoogleの見解は「絶対パスの推奨」で、この事から「内部リンクは絶対パスが良い」とするSEO情報サイトも多くなっています。
しかしGoogleのこの推奨は「リンク切れを起こしにくく検索ロボットによる巡回がスムーズに行なえるから」という理由がすべてであり、SEO的にはどのリンクの貼り方も差はないと明言しています。
つまりリンク切れさえ起こさなければ絶対パスにこだわる必要はないという事になります。
記述の短さとリンク切れの起こしにくさ、万が一のドメイン変更などを考えればルート相対パスが最もバランスが良いと思われ、またDreameaverなどのサイト作成ソフトを使用しているのであればリンクエラーをチェックする機能があるでしょうからこまめにこれを行なうようにすればリンク切れを防ぐ事ができますので、相対パスでも問題ありません。
ただ、SEO的に差がないとはいえGoogleが絶対リンクを推奨している事は確かですし、SEOに強いといわれるWordPressが絶対パスを使用している事を考えると「とりあえず絶対パスを使っておけば間違いない」という考え方も出来ます。
私自身の経験で言えばSEOなんてまったく考えずDreameaver作った株式投資の全てというサイトでは相対パスのみの使用ながら平均で1日4000PVほどありますし、WordPressを使っていないhtmlサイトに関しても相対パスかルート相対パスしか使っておらず、また今後もSEO的に有意な差が出ない限り絶対パスを使う事はないと思います。
ただ、これは人によって考え方が異なる点ではありますし、サイトとの相性もありますから、ご自分が何に重きを置くか、どういったパスを使うのが合っているか今一度確認し最も自分に合ったパスを使うようにして下さい。