読みやすい記事を書く上で重要になるのが「空白行」です。
「空白行」というのはこの行の上にある文字通り“空白の行”で、これを上手く活用する事で記事は劇的に読みやすくなり、それが浸透している現在は誰もが当たり前のように使っています。
この空白行の使い方は人によってこだわりやクセがあり、また一昔前くらいは空白行をほとんど使わないサイトも多く見られ、最近ではそういったサイトはあまり見かけなくなったものの、絶滅したわけではなく今でも散見されます。
当然ながらこういったサイトは非常に読みづらく、ましてや空白行や適切な改行が普及し読みやすい文章に慣れてしまっているため尚更そう感じます。
ただ、先ほども書いたように空白行の使い方は人によって異なり、特に「何行ごとに空白を入れるか」「空白行を何行入れるか?」など多種多様なので、どういった使い方が良いのか検証してみたいと思います。
一般的に最も多く見られる空白行の使い方は?
今現在、空白行の使い方で最も多く見られるのは私自身も用いている2~4行ごとに1行空白行を入れるというものだと思われます。
私自身2011年から株のサイトを本格的に始める際様々なサイトを見て周り「2~4行に1行の空白行」が読みやすく、また多くのサイトが用いている事を理由に採用しました。
もちろん必ず2~4行というわけではなく、ある一行に存在感を出したい時はわざと短めの文章にして1行のみで空白行を入れることもありますし、逆に文章が長くなってしまう場合は5行くらい連続する事もあります。
新聞社などがネット向けに配信するニュースなどもこのくらいの空白行を用いる場合が多いですし、とりあえず3行前後に1行空白行を挟むようにすれば間違いはないと思います。
文章の読みやすさは空白行の使い方のみならず、行間や文字間の広さ、文字の大きさなども関わっており、当サイトはネット配信のニュースなどに比べると行間や文字間が少し狭く、また字も気持ち小さいと思われ、もう少し余裕のある字間にしようか考え中です。
おすすめしない空白行の使い方
とりあえず最大公約数的で最も多くの方が違和感なく読める空白行の使い方として2~4行に1行の空白行という無難なものをおすすめしましたが、やるべきでない使い方も少し紹介していきます。
まずは1行ごとに空白行を入れるような使い方。
どちらかというと趣味でやっているようなブログで多く見られる傾向にあり、場合によっては文章の長さに関わらず必ず1行ごとの空白行を入れているので、文章をぶった切って改行しているのか、もしくはCSSで行間をかなり広く設定して空白行が入っているように見せているのか…
どちらにせよ1行ごとに空白行が入るという事は行間が非常に広い事と同義でメリハリのないダラッとした文章に見えますし、何より文章を書く事に関して素人感があり実際にこういったブログは稚拙な文章である事が多い気がします。
もうひとつおすすめしないのは冒頭でも書いたように空白行を入れない文章。
空白行が少なく文字がズラーっと並んでいると圧迫感のようなものを感じますし、訪問者が探している文言を探しづらいといったデメリットがありますので適度に空白行を入れるよう心がけてください。
読みやすい空白行の使い方の総評・まとめ
アフィリエイトに限らずサイトやブログというのは人に読んでもらってナンボなので、とにかく訪問者がストレスなく読めるような工夫が必要となり、その要因のひとつが空白行になります。
上では3行前後に1行の空白行が無難とは書きましたが、文章の書き方にもトレンドや時代による違いがあると思われ、「3行に1空白行」が今後も主流であり続けるとは言い切れず、おそらく3行+αという点は大きく変わらないものの、空白行の広さが2行分になったりといった事はありえるかもしれません。
サイト運営は必ずしも主流にこだわる必要はなく独自路線を行く必要がある場合も多々ありますが、多くのサイトが採用しているという事は多くの人間がそれに慣れているという事でもありますので、文章の“行”の使い方といった面で変に個性や独自性を出そうとせず、別の面で個性を主張するようにしましょう。
常に訪問者の目線を意識できる人がアフィリエイトで成功できる人です。