サイトやブログの評価を落とさない更新頻度はどのくらい?

順位を下げない更新頻度アフィリエイトで成功するかどうかはサイトやブログへの訪問者をいかに増やすかにかかっていると言っても過言ではなく、そのためにはGoogleなどの検索でいかに上位に表示させ、またそれを維持するかが重要になります。

適切なジャンル・カテゴリー選定と一定以上のボリューム、そしてオリジナリティ溢れる質の高い記事で構成されるサイトやブログを作れればそれなりの検索順位を獲得する事は出来るもの。

しかしここでひとつ気になるのは「更新をどうするべきか」という点。

検索エンジンがサイトを評価する上で「定期的に更新されているかどうか」は重要な要素のひとつなのは間違いなく、多くのアフィリエイターはそれを十分に認識しているはずです。

しかしこの“定期的”という定義は非常に曖昧で、それが1日に一回なのか、週に一回なのか、はたまた月に一回なのかがいまいち見えてきません。

ここらへんをハッキリさせたいと感じている方は多いと思われますので、サイトやブログの評価を上げる、もしくは下げない更新頻度というものに迫っていきたいと思います。

サイトの形態によって異なる更新頻度

実は適切な更新頻度と一口に言ってもそれは一定ではなく、サイトの形態やジャンル、質などによって大きく異なります。

例えば更新や管理の手軽さから多くの方が使っているブログは動的なページで構成され日記的な使われ方をする場合も多いことからフレッシュな記事を求められる傾向にあるため更新頻度が少ないとあっという間に検索順位が落ちてしまうと言われています。

一方で静的ページで構成されるHTMLサイトは完成さえしてしまえば頻繁な更新をせずとも評価が極端に落ちる事はあまりないとされています。

しかしこれらはあくまで一般論であり、「ブログだから週○回」「サイトだから月○回」と決まっているわけではなく、結局は「どういった内容のサイト(ブログ)か」「何をターゲットにしているか」などによって大きく異なるのが実情です。

当然サイトやブログのジャンルや質によっても変わってきますし、もっと言えば訪問者の質によっても順位を上下する更新頻度は変わってきます。

その辺を少し詳しく見ていきましょう。

ブログの最適な更新頻度は?

例えば、一般的なブログの使い方である日々の日記的なものにアフィリエイトバナーなどを貼り付けている場合、更新頻度は出来る限り多くしないとあっという間に順位が落ちていく傾向にあります。

日記的なブログであれば訪問者もそれを期待して訪れるリピーターも多いでしょうし、更新頻度が落ちればリピーターも減るのは当然で、もしかしたら検索エンジンはそういった訪問者の動きも考慮しているのかもしれません。

こういったブログの場合理想は毎日の更新で、それが無理でも2、3日に一回は更新するべきでしょう。

一方、ワードプレスなどのブログサービスを使いつつ日付などを排しHTMLサイトのような体で作成しているものもあり、こういったブログはそれほど頻繁な更新をせずとも一度しっかりとした評価を得られればその後大きく順位が下がる事はあまりありません。

おそらくそれは頻繁な更新をするタイプのブログではないため訪問者もそれを期待して訪れるわけではない上に、情報を提供しているサイトとして完成しているためだと思われます。

こういったブログの場合、更新頻度は週~月1回くらいでも順位は十分維持できるでしょう。

HTMLサイトの更新頻度は?

一方、HTMLで作られたサイトはどうなのか?

HTMLサイトは文字通りHTMLとCSSを駆使して作られる昔ながらのWEBサイトで、ワードプレスやシリウスなどといった便利なサービスやCMSでサイトを構築するアフィリエイターが多い現在ではHTMLやCSSはほとんど分からないという方も多いのかもしれません。

HTMLとCSSで作られたサイトはブログのように動的ではなく常に決まった情報を読み込んで表示するため「静的なサイト」といわれています。

静的なHTMLサイトはブログと違い日記的に使う事はほとんどなく常に更新する事が前提にブログに対しサイトは完成しているものが多く、また情報自体も新鮮さを売りにする事はあまりないためニーズが安定しているのも特徴で、そういった事もあってかあまり更新を行わなくても急激に順位が落ちるような事はありません。

非常に質の高いサイトだと順調に被リンクが増える事もあって更新しなくても数年に渡って徐々に検索順位やアクセスが増える場合もあるほど。

静的なHTMLサイトの更新頻度に関しては、サイトがある程度完成していて質が高く、またライバルもあまりいないようなジャンルであれば1ヶ月に1回くらいでも検索順位が落ちるような事は考えづらいといえます。

一方、質が低かったり未完成のサイトであれば質を高めるためにも数日に一回は更新するべきで、またライバルの非常に多いジャンルのサイトであれば質の高いページをある程度の頻度で更新しなければ追い落とされてしまう可能性があります。

個人的には力を入れて作りある程度収益の見込めるサイトであれば完成していても2週間~1ヶ月に一回はネタを搾り出してページを追加するようにしています。

サイトの評価や検索順位を落とさない更新頻度のまとめ

サイトやブログの最適な更新頻度はその形態からジャンル、質、ボリュームなどによって大きく異なり、どのくらいが正解と言い切れるものではありません。

ただ、1つ間違いなく言える事は更新は多ければ多いほど良いという事。

検索エンジンはフレッシュな情報を求めていますし、サイトにしっかり手を入れているという姿勢を高く評価する事は確かで、頻繁な更新をできるならそれに越した事はありません。

しかし専業のアフィリエイターは多くのサイトを抱えている場合が多いので一つひとつのサイトにまんべんなく定期的かつ頻繁に手を入れる事は難しく、副業アフィリエイターであれば尚更時間の面で厳しくなるでしょう。

そこはサイトに優先順位を付け更新頻度を決める必要がありますが、出来れば1週間~1ヶ月に一回くらいは更新した方がいいでしょう。

サイトやブログの順位を下げないため定期的に更新するというのは時間というコストがかかり一見足踏みをしているようにも感じますが、これをやる事によって収入源を維持しながら新たな収入源を作り出すことに繋がります。

ただ、私のようにある程度収益の見込めるサイトはしっかり維持していくという考え方もあれば、出来たサイトには手を入れずひたすら前を向き新たなサイトを作り続けるという方法もありますので、この辺はアフィリエイトを行っていく中で自分なりのスタイルを確立して行ってください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする