アフィリエイトを行うには当然ながらサイトやブログを運営する必要がありますが、それらのデザインってどうしていますか?
amebaブログやFC2ブログなどであればブログサービスで用意してあるテンプレートを使用する方が多いと思いますし、ワードプレスであれば様々なテーマから自分に合ったものを探し使用して場合が多いでしょう。
しかしPHPやCSSの知識がある方であればワードプレスのデザインを自分なりにカスタムする方もいらっしゃいますし、HTMLサイトであればシリウスなどのCMSやホームページビルダーなどのホームページ作成ソフトなどを使わない限り、ある程度自分でデザインする必要があります。
しかしサイトデザインを作りこむには必要に応じて画像を作ったり準備したりといった手間が発生します時間も労力もかかります。
アフィリエイトサイトやブログのデザイン、どこまで凝るべきなのでしょうか?
サイトデザインを作りこむ事のメリット
まずサイトのデザインを作りこむ事のメリットを考えてみます。
デザインが洗練されたサイトというのは一見して「しっかり作られているな」という印象を訪問者に与える事ができ、場合によってはある程度ちゃんとした企業が作ったサイトと感じさせる事もできます。
例えば「ありきたりなデザインの個人ブログ」「デザインがしっかり作りこまれたHTMLサイト」であれば多くの方がデザインの優れたサイトの方が信頼性が高いと感じるように、洗練されたデザインのサイトというのは「信頼性」に繋がるでしょう。
信頼性の高いサイトはリピーターも増えますし被リンクも受けやすく、アクセスアップやSEO効果という面でも期待できます。
デザイン次第では非常に見やすいサイトになりますし、滞在時間の増加や直帰率の低下に繋がるなど、基本的にはデザインは良いに越した事はないと言えるでしょう。
サイトデザインにこだわるデメリットは?
サイトデザインにこだわるメリットは様々あれど、デメリットはどうなのでしょう?
デメリットで真っ先に思い浮かぶのは「時間」と「手間」で、アフィリエイトを行う上でこのデメリットは非常に大きな問題です。
サイトデザインにこだわる事で信頼性が高まり被リンクが増えSEO効果が望める…とは上でも書きましたが、それはあくまでもデザインと共にサイト内容自体の質が高く充実している場合に限りますし、なによりこのSEOは間接的なもの。
検索エンジン自体は直接デザインを評価する事はなく、それであればデザインに費やす時間を1ページでも多く記事を書く時間に当てた方がよっぽどSEO対策になりますし、サイトの内容自体も充実します。
ロゴや画像、背景、キャラなど自作するのは時間はもちろんセンスや技術が必要になりますし、だからといって外注すればそれなりのお金がかかります。
また、デザインにこだわるあまり見づらい・使いづらいサイトになっているものも散見され、デザインの難しさを痛感するところでもあります。
アフィリエイトにおいてサイトデザインは重要か?
私個人的にはアフィリエイトサイト作成において過度にデザインにこだわる必要なはないと考えています。
デザインに時間や手間をかけるなら少しでも多くの記事を書きたいというのが本音ですし、実際に私はHTMLサイトを作る際は基本的なサイト構成は使いまわし、色や見出しなどの背景デザインを少しいじる程度に留めています。
訪問者が見やすいサイトの最大公約数は普遍的なデザインであり、デザインにこだわるあまりそこから逸脱してしまえばこだわりのサイトデザインは悪影響にしかならない場合も。
しかし見やすさ、使いやすさという基本を押さえていればデザインは良いに越した事はなく、サイトのテーマやジャンルによってはある程度時間をかけてもデザインを作りこんだほうがよい場合もあります。
理想を言えばある程度しっかりとしたデザインに見せつつもシンプルで作りやすいものという事になるでしょうか。
サイトやブログのデザインを行なうには最低でもHTLMとCSS、場合によってはPHPの知識が必要になるので、本気でアフィリエイトに取り組むならHTMLとCSSはある程度使いこなせるようになっておきましょう。