アフィリエイトリンクがrel=”nofollow”のASPを選ぶ

アフィリエイトリンクにrel=”nofollow”
皆さんアフィリエイトリンクのrel=”nofollow”って気にしてますか?

かねてからアフィリエイトリンクや外部リンクを多く貼っているサイトというのはSEO的にマイナスになると囁かれているため、ページ内の外部リンクをできるだけ減らしている人もいると思います。

そういった人にとってrel=”nofollow”は半ば常識化している記述となっていますが、アフィリエイトを始めたばかりの人などは「何のこと?」と感じる場合もあるでしょう。

ここではrel=”nofollow”の必要性、そしてアフィリエイトリンクに貼り付けることへの是非などについて取り上げてみたいと思います。

rel=”nofollow”とは?

「rel=”nofollow”」とはaタグに記述することで効果を発揮するもので、検索エンジンに対し「リンクを辿るな」と命じるもの。

一般的に自分のサイトからはリンクを受けたサイトに対してページランクやアンカーテキストを送っていて、それはいわゆる「被リンク」としてリンク先の評価に繋がり、それと同時にそのサイトへのリンクを貼った自サイトの評価にも影響するとされています。

a要素にrel=”nofollow”を記述するということは検索エンジンにリンクを辿らせない…つまりリンク先のサイトにも自サイトにもリンクによる評価を受けさせないことに繋がります。

乱暴に言ってしまえば検索エンジンに対し「リンク先は必ずしも信用できるサイトではないから発リンクとして扱わないでくれ」と命令するようなもの。

自サイトのページランクや検索エンジンからの評価が高かったとしても、むやみやたらに外部リンクを貼る行為はいわば「評価の安売り」であり、そういったサイトはGoogleから好まれない傾向にあるのです。

また、リンク先のサイトが質の高いものであった場合は問題ないものの、それが質の低いものの場合、信頼できないサイトにリンクを貼るだけでも評価を落としかねません。

アフィリエイトのリンクなんて正直言ってしまえば営利目的で必ずしも褒められたものではありませんし、若干胡散臭い会社のものも多々ありますよね。

そういったサイトへ複数リンクを貼ることによって自サイトの評価を下げないためにrel=”nofollow”を使用するのです。

rel=”nofollow”の有用性

ただ、アフィリエイトリンクに対してrel=”nofollow”を貼る行為への見方は様々あって、「効果がある」「効果ない」とする意見が錯綜しているというのが現状です。

検索エンジンはサイトのコンテンツを評価しているのであって、多少アフィリエイトリンクがあったところで評価に変動はない

検索エンジンは各ASPのアフィリエイトリンクを認識しており、rel=”nofollow”を使わずとも評価の対象から外している

…この辺がrel=”nofollow”に意味はないとする意見になります。

確かにもっともらしい理由であり、そのとおりである可能性も十分あります。しかし反面rel=”nofollow”を貼ることがマイナスになるという意見は皆無なのです。

何が言いたいか?

これを記述しても意味がない可能性はあるものの、記述することによるデメリットがないのであれば、それをするに越したことはない…ということ。

「よ~し、じゃあすべてのアフィリエイトリンクにrel=”nofollow”を貼ろう」

…と思いきや、そうもいかない事情もあるのです。

ほとんどのASPではコードの改変を禁じている

やること自体はアフィリエイトのコードのa要素にrel=”nofollow”を貼るだけなので非常に簡単であるものの、問題はASPがコードの改変を禁じていることで、これらの行為も当然その“改変”にあたります。

実際A8.netをはじめ主要なASPはこれを禁じており、もし勝手に貼り付けようものなら最悪成果が発生しない、却下される可能性すらある。

考えてみれば広告主にとって多くのサイトからリンクを貼られるというのは多くの被リンクを集めることにも繋がり、それは自社HPの評価を上げることに直結するのですから、リンクコードにrel=”nofollow”を記述されることは不利益と判断する可能性がありますよね。

広告主の利益を考えればASPがこれを禁じるのも理解できる面はあるものの…そのくらいは許してくれよと言いたい。

すべてのコードにrel=”nofollow”が貼ってあるASPがある

一方、すべてアフィリエイトコードにrel=”nofollow”が記述してあるASPも存在し、それが大手であるアクセストレードとアフィリエイトBです。

この2つのASPは他に比べアフィリエイターに寄り添うことで知られており、この辺にもそれが表れていると見ていいでしょう。そう考えると業界最大手のA8.netは広告主に寄り添っているということになるのか。

そのため、広告数の豊富さからA8.netをメインに使っていた私も、rel=”nofollow”の存在を知ってから同じ広告主が登録している場合アクセストレードやアフィリエイトBのコードに貼りかえるようにし、今後もこの2つをメインに使っていこうと思っています。

ただ、アクセストレードの管理画面はクソ使いにくいんだよな…

rel=”nofollow”を記述したからといってプラスになるとは限りませんが、少なくともマイナスになることはないので、気になる人はアフィリエイトBやアクセストレードをメインに使うことも視野に入れてみて下さい。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする